【ロマサガ2 リメイク】パーティー編成に迷ったらコレ!おすすめクラス12選

おすすめクラスまとめ

皆さんどうもこんにちは、すけーるです!
本記事では、ロマサガ2リメイクのおすすめクラス12選という事で紹介していきたいと思います。
ただ、好きなキャラを使っても工夫次第で活躍させる事ができるのがこのゲームの魅力の一つだと思うので、おすすめクラスと言っても押し付けはしたくないため、あくまでクラス選びに迷った際の参考程度に見ていただければ幸いです。
解説にあたってはタンク、近接物理、遠隔物理、術士にカテゴライズしておすすめを紹介していきたいと思います。
各クラスの中に頭一つ抜けてステータスが高い突然変異個体のようなキャラが存在しますが、謀殺によるキャラ厳選が好きじゃない人もいると思いますので、それらのキャラは軽く触れる程度で進めていきます。
なお、個人的な意見が含まれていますのでご了承ください。

目次

「タンク」におすすめのクラス

タンク

はじめに、タンク役におすすめのクラスについてです。
クラスの紹介の前に私がタンク役にほしいと思う要素について。
1つ目は、腕力・体力・LPが高いこと。
2つ目が、オートパリイ・ダメージカット・サヴァイブ・装備性能アップのいずれかをデフォルトで持っていることです。
これらの条件に該当するおすすめが、進め方にもよりますが序盤から中盤にかけては帝国重装歩兵とサイゴ族。
中盤以降はインペリアルガード女と帝国鍛冶職人の4つとなります。
その他、風神の恩寵をアビリティで持ちグランドスラムなどの地面系の技が無効のイーリスが裏ボスのドレッドクイーン戦などでタンクとして優秀という話がありますが、イーリスは総じてLPが少ないキャラが多く慣れている人向けだと思うのでおすすめに含めるのはやめておきます。

帝国重装歩兵

帝国重装歩兵

タンクのおすすめ1クラス目は帝国重装歩兵。
序盤の頼れるタンクとして皆さんお世話になったことでしょう。
腕力はそれほど高くありませんが、体力が高く打たれ強いタイプです。
初期メンバーのベアさんはLPも体力もクラス内トップという事で、非常に優秀であることが窺えます。
何よりアビリティのオートパリイが優秀で、これ無しで高難易度の攻略はやってられません。
まだ1周目の方はオートパリイは絶対に極意化しておいてください。
ただ、技の閃きは微妙なので終盤に使う場合は、閃きは他キャラに任せるなどの工夫が必要な点は注意してください。

サイゴ族

サイゴ族

タンクのおすすめ2クラス目、サイゴ族です。
腕力・体力・LPがすべて高めでアビリティもサヴァイブ持ちと、かなり優秀なのになぜか人気がない可哀相なクラス。
私は強いと思っているので、中盤の攻略にはいつも愛用しています。大半が棍棒の閃き適正持ちなのもうれしいポイント。棍棒の閃き目的で採用する場合、パールナ・エギル・スノリの3人は体術適正のため注意してください。

インペリアルガード(女)

インペリアルガード・女

続いてタンクのおすすめクラス3つ目、インペリアルガード(女)です。
さきほどの2クラスよりも腕力が高く、クールビューティーで見た目もキレイ。
元からアビリティのダメージカットを持っており、これをオートパリイと合わせてタンクとして使ってくれと言わんばかりの性能です。
キャラ厳選を行う場合は、腕力がクラス内で最も高いユノーか体力とLPが最も高いディアナがおすすめです。

帝国鍛冶職人

帝国鍛冶職人

タンクのおすすめ最後は帝国鍛冶職人です。
個人的にタンクとして最推しのクラスです。
さっきのインペリアルガード(女)で素早さが最も高いのがセレスの13ですが、鍛冶職人の方は一番遅いフィアラルで13、その他は14から16と若干素早いため、例えば、陣形・龍神の先頭に配置しても先制を取れる範囲が広く、使い勝手がいい事が理由です。
あとは、パリイした時の「無駄です」や戦闘勝利後の「勝つまで殴れば負けません!」を聞きたいのも推す理由の一つです。
アビリティの装備性能アップも優秀で、ウィルガード・改の発動率が44%まで上がる点もたった4%ですが、タンクとしては大きいです。

「近接物理」におすすめのクラス

近接物理

続いて、近接物理アタッカーのおすすめです。
腕力もそれなりに高くて素早さも高い速攻型と、腕力は高いが鈍足な遅攻型に分けて紹介します。
パーティーを編成する際、タンク1・物理2・術2。もしくは、タンク1・物理3・術1の構成になる場合が多いと思いますが、複数人いる物理か術のどちらか片方は鈍足キャラを入れるのが個人的にはおすすめです。
素早い相手と戦う時。例えば、裏ボスのドレッドクイーンの第二形態などが分かりやすい例ですが、相手の行動も終了した後のターン終わりにそのターンに倒れた仲間を回復したり、連携の前準備としてかめごうら割でデバフを入れたりなど、次のターンのタイムラインを確認してからなんやかんやできるので、鈍足なキャラを1人は入れておくと戦いやすいと思います。

少し話が逸れましたが、速攻型のおすすめ筆頭は忍者です。
正直アビリティ込みで忍者の性能が他より高すぎてこの枠は素直に忍者を選ぶのが無難だと思いますが、忍者はもう使い飽きたわ。という人向けにイーストガードをおすすめします。
両クラスとも腕力と素早さが高めなので、武器を使わせても体術を使わせても強いことが特徴です。
この2クラスに次ぐ時点としては、武装商船団あたりがおすすめです。

次に、遅攻型のおすすめ1番手はインペリアルガードの男です。
サラマンダーもインペリアルガードと並んでおすすめですが、おそらく大半の人が冥術の引き換え券にすると思うので、実質インペリアルガード1択といった感じです。
インペリアルガードもサラマンダーも使わない場合、タンクでおすすめした帝国鍛冶職人がおすすめです。
インペリアルガード(女)も条件は満たしていますが、ダメージカットのアビリティをタンクにつけられなくなるため、この枠に採用するのはあまりおすすめできません。

忍者

忍者

それでは、各クラス個別に見ていきたいと思います。まずは忍者から。
とりあえずアビリティのウィークヒッターも強いですし、速攻型の物理アタッカーに必要な腕力と素早さの数値も軒並み高水準です。
フヨウが頭一つ抜けて強いので、キャラ厳選する場合はおすすめです。
体術メインで考える場合は、腕力と素早さの合計値が40以上あるツバキ・ナズナ・フヨウ・ユキノがおすすめ。
武器を使わせる場合は、腕力19以上のアザミ・ツバキ・ナズナ・フヨウがおすすめです。
閃き適正は全員体術なので、武器を使わせたい場合は他のキャラで閃いておく必要があるため注意してください。

イーストガード

続いて、イーストガードです。
全体的にさきほどの忍者と比較すると、アビリティも含めて見劣りしますね。
ソウジだけずば抜けてステータスが高いですが、LPが1しかないためライフスティールが怖すぎてラスボスの七英雄戦には連れていけません。
裏ボスのドレッドクイーン戦は使えるものの、ピーキー過ぎておすすめはし辛いです。
使うならトシかレンヤがおすすめです。

インペリアルガード(男)

インペリアルガード・男

続いて、遅攻型のインペリアルガード(男)です。
このポジションは腕力が最重要ステータスですが、軒並み20以上と高いです。最強は腕力25のハンニバルですね。
乱暴な言い方になりますが、ドレッドクイーン最小ターン数撃破などを狙わないのであれば、別にこの中なら誰でもいいんじゃないかというのが率直な感想です。
アビリティのクリティカルが多段攻撃技と相性がいいので、斧技のヨーヨーなどを使わせると予想外の火力を出してくれます。
斧を使わせる場合、閃き適正があるのはワレンシュタイン・ハンニバル・ベリサリウスの3人だけなので注意してください。

サラマンダー

サラマンダー

続いて遅攻型の2クラス目のサラマンダーです。
腕力はインペリアルガードと同じく軒並み20以上。加えて、魔力もそこそこ高くステータスは一級品です。
原作だとハンニバルと双璧をなす、最強の一角だったのに何故こうなってしまったのか?本作の仕様の最大の犠牲者かもしれません。
それはさておき、冥術を縛ってクリアを目指す場合はアウさんがおすすめです。
閃き適正は各キャラでバラついているので注意してください。

「遠隔物理」におすすめのクラス

遠隔物理

続いて、遠隔物理アタッカーのおすすめです。
遠隔物理とかかっこよく言ってますが、平たく言うと小剣と弓を使うのにおすすめのクラスです。
小剣は近接な気もしますが、器用さが大事という事で弓と同じ括りにしています。
これまで解説したタンクと近接物理はそのまま最終パーティーに採用しても問題ないクラスばかりですが、ここで紹介するクラス達は最終パーティーにはおすすめし辛いクラスとなります。
と言うと、「おいおい、待て待て。踊り子は十分最終パーティーでも通用するだろうが」という反感の声がお茶の間から聞こえてきそうですが、踊り子は最終パーティーにおすすめし辛いというか判断が非常に難しいです。
ベリーハードまでなら自信を持って最終パーティーにもおすすめできますが、ロマンシングでは次の理由により判断が難しいクラスとなっています。

・理由①:最終盤の火力不足
一部、体術を使っても強いキャラが存在しますが、大半は小剣を使っていくことになるので、どうしても最終盤は斧や棍棒などの他の武器に火力面で見劣りします。特に冥術を縛っていてシャドウサーバントが使えない場合、火力不足が顕著に現れます。

・理由②:アビリティのキャッシュバックが外せない
基本的にキャッシュバックは最終皇帝や忍者など必ず連携に参加させたいキャラにつけたいですが、踊り子が入るとそれができません。キャッシュバックを活用しようとすると必ず踊り子を連携に含めないといけなくなりますが、これが絶妙に使いにくいです。

・理由③:ショートカットバージョンの見た目が出てきた時にテンションが下がる
完全に個人的な理由ですが、私も謀殺によるキャラ厳選が好きじゃないタイプの人間なので、最終皇帝時代にショートカットバージョンが出てくるとテンションがだだ下がりになります。

以上が、踊り子を最終パーティーにおすすめし辛い理由です。

という事で前置きが長くなりましたが、小剣におすすめのクラス筆頭は踊り子です。
2番手には、全員が小剣の閃き適正持ちのモールをおすすめします。
弓は全員が弓の閃き適正持ちのハンターとアビリティが優秀な帝国猟兵(女)をおすすめします。

踊り子

踊り子

それでは、個別に見ていきたいと思います。まずは踊り子から。
全体的に器用さと素早さが全クラスの中でもトップクラスです。
小剣を使うなら器用さ25のテトラがおすすめ。ダニオは腕力と素早さの合計が40あるので体術使いとしてもやっていけます。モーリーも合計39あるので、ギリ体術使いでもやっていけるかなといった感じ。
プレコは理力が20あるので、冥術使いにしてもいいと思います。

モール

モール

続いて、モールです。
さっきと重複しますが全員が小剣の閃き適正持ちなので、小剣技を閃きたい時に気軽に採用できます。
アビリティの地神の恩寵持ちのため、ダンターグ戦は居ると安定します。
体力が高く元から地術が得意で炎の壁や光の壁といった壁はり適正も高いため、実はタンクとしても優秀です。

ハンター

ハンター

続いてハンターです。器用さが高く、全員が弓の閃き適正持ちです。
ガダフムはトップタイの器用さ25。素早さが低いですがアビリティの先手必勝持ちのため、さほど気になりません。
先手必勝は技術点稼ぎの時にも重宝しますので、極意化推奨。
弓技をコンプリートしたい時におすすめのクラスです。

帝国猟兵(女)

帝国猟兵・女

続いて帝国猟兵(女)です。
序盤に大変お世話になったので弓の2番手として挙げておきます。
アビリティのかく乱作戦が状態異常を入れるのに便利。という事以外に特筆すべき点がないのですが、メアリー以外は閃き適正が弓のため、ハンターと同じく弓技をコンプリートしたい時におすすめです。

「術士」におすすめのクラス

術士

最後に術士のおすすめです。
術士も近接物理と同じく速攻型/遅攻型の分類に冥術を加えて解説します。
速攻型は魔力と素早さがともに高い軍師とイーリス。遅攻型はホーリーオーダー(女)、冥術を攻撃目的で使う場合は無難に陰陽師がおすすめです。
本作では魔力も腕力と同様に装備などで盛りやすいので、私は術士を選ぶ際は魔力20以上あればOKという緩い基準でプレイしています。
難易度ベリーハードの時に魔力18の海女のジャニスを魔力30まで盛って使っていたのですが、連携時のクリムゾンフレアでカンスト近いダメージを出していたので、「まぁ、魔力20以上あればいっか」みたいな超アバウトな基準です。
なので、真似するかどうかは自己責任でお願いします。ただ、基準が緩い分採用できるキャラの選択肢が広がって楽しいというメリットはあります。
一方、冥術は魔力より理力が重要なのと普通の術と比べて術自体の威力が低く、別物となりますのでご注意ください。

軍師

軍師

それでは、術士も個別に見ていきたいと思います。まずは軍師です。
全員素早さが20以上あり、先制で壁を貼るのにも向いているクラスです。
中でも原作で最強の術士だったコウメイは魔力・素早さがともに25と本作でも最高値。
その代わり、その他のステータスはすべて10。LPは5と尖った性能をしています。
ロマンシングで使う場合、特に最終盤はガンガンLPを持っていかれるので立ち回りには注意が必要。
一見、全員魔力も高そうですがハクヤクとモウトクは魔力19しかないためこちらも注意。
ハクゲンは大剣技の活人剣を閃く事ができる珍しいタイプとなっています。

イーリス

イーリス

続いて、イーリスです。こちらも全員素早さが20以上あります。得意な属性は風なので、先制で全体回復のレストレーションを使うのに向いています。逆に初期は風術しか覚えていないため、その他の属性を使う場合はひと手間かかります。
原作だと術の威力に理力が影響していたため、スカイア一強のような感じでしたが、本作では同じ魔力24組のエアやストーミーも使いやすくなりました。
また、全員が弓の閃き適正持ちなので弓技の閃き要員としても使えます。

ホーリーオーダー(女)

ホーリーオーダー・女

続いて、ホーリーオーダー(女)です。
さきほどのイーリスが先制回復なら、こちらはターンの最後に行動する回復役として向いているクラスです。
また、半数が棍棒の適正持ちでターン終わりにかめごうら割りでデバフを入れるのにも適しています。
本作だとあまり話題に上がらないですが、魔力も高く見た目も良いのでもっと評価されてもいいクラスだと個人的には思っています。
ただ、全員初期の術が水術で高い魔力を活かしてクリムゾンフレアやフラッシュファイアを使おうとすると、火術を0から鍛えないといけないという点はデメリットとしてあるかもしれません。
キャラ厳選する場合は単独で魔力が24のソフィアがおすすめです。

陰陽師

陰陽師

術士の最後は陰陽師です。
魔力・理力ともに高めなので、冥術ベースの合成術をメインに使いたい場合におすすめのクラスです。
特にドウマンは魔力・理力ともに最高値の25という事で、冥術ではなく通常の術を使わせても強力です。
その他、セイメイも必要なステータスが軒並み高くて強いですね。
この中でタダユキは魔力も理力も18と残念な数値なので注意してください。
また、このクラスが持つアビリティの冥神の恩寵が七英雄本体、ドレッドクイーンと最後の2戦で役立ちます。

以上が、おすすめクラス12選となります。
対ロマンシングのドレッドクイーン相手とかだとまた微妙に評価が違ってくるので、その辺りは後日別記事でご紹介したいと思います。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次